尼崎の列車脱線事故について
2005年5月1日 時事ニュース先日ですが、JR宝塚線で
本当に悲しい事故が起きてしまいました。
ここ2、3日、尼崎駅で宝塚線と接続している
JR神戸線(東海道本線)を利用して
いろいろ考えてしまいました。
何を書いても所詮は部外者であって、
無責任発言になるだろうから
ここで書くべきかどうか考えていましたが、
少しだけ書いておきます。
もし無責任な発言と採られるような所があれば
平にご容赦いただきたいと思います。
まず、事故以来列車が遅れることが増えました。
やっぱり運転士の方は回復運転してました。
僕が目的地で降りるまでに1分取り戻してました。
神戸線は直線も多く、大部分が高架で、割合安全であり、
この事自体をどうのと言うつもりはないです。
感じたことは、運転士の方はプレッシャーだろうなと。
遅れれば「遅い」と言われ、早すぎれば「危険」と言われ。
そう思うと、我々利用者も速さを求めすぎてはいなかったのか
と少し考えてしまった。
何十分も遅れれば大問題だろうが、5分くらいなら。
でもその5分で人生変わる人もいるかもしれないし、、、
と考えていくと思考停止。
次にやっぱり幹部の人は現場を知らないんだなあと。
JRも中央省庁のように幹部候補(大卒一般職)は
短い現場経験でトントン出世していきます。
30代で駅長やったりします。
幹部候補として採用されてる以上、その人事制度自体を
どうだと言うつもりはないです。どこも似たようなもんだし。
でも、上層部は利益至上主義でスピード重視。
運転士への負担をどれほど考えてたのか。
って言うのは社会を知らない者の理想主義的発想ですかね。
最後に、つくづくあの会社はスピード至上主義だなあと。
かつて西日本旅客鉄道さんの企業説明会に参加したことがあります。
(もちろん不採用)
その時、大阪〜姫路間が距離的に東京〜小田原間に相当し
東日本旅客鉄道さんより20分速いと説明をして下さいました。
その時はただすごいな、と思いました。
その後、尼崎で救急隊員の方が活動中にJR西日本の列車に
はねられ亡くなるという事故がありました。
この事件以来、そのスピード至上主義に若干の疑問が。
そして、今回の事故。若干ケースが違うので
単純に比較できませんが、なんにも教訓が生かされてなかったのか。
残念です。
ただ、JR西日本がその「速さ」を売りにして
競争他社との差別化を図ること自体は、営利を上げる企業体として
誤りとまでは言えないのではないか、とも思います。
もちろん企業利益のため、生命がないがしろにされては
絶対にいけませんけど。
結局考えが堂々巡りでまとまらないわけですけど、
なんだかんだ言って、あの速さと便利さを今も
享受しています。
亡くなった方のご冥福と、被害に遭われた方に
お見舞い申し上げます。
こんな大惨事が二度と起きませんように。
本当に悲しい事故が起きてしまいました。
ここ2、3日、尼崎駅で宝塚線と接続している
JR神戸線(東海道本線)を利用して
いろいろ考えてしまいました。
何を書いても所詮は部外者であって、
無責任発言になるだろうから
ここで書くべきかどうか考えていましたが、
少しだけ書いておきます。
もし無責任な発言と採られるような所があれば
平にご容赦いただきたいと思います。
まず、事故以来列車が遅れることが増えました。
やっぱり運転士の方は回復運転してました。
僕が目的地で降りるまでに1分取り戻してました。
神戸線は直線も多く、大部分が高架で、割合安全であり、
この事自体をどうのと言うつもりはないです。
感じたことは、運転士の方はプレッシャーだろうなと。
遅れれば「遅い」と言われ、早すぎれば「危険」と言われ。
そう思うと、我々利用者も速さを求めすぎてはいなかったのか
と少し考えてしまった。
何十分も遅れれば大問題だろうが、5分くらいなら。
でもその5分で人生変わる人もいるかもしれないし、、、
と考えていくと思考停止。
次にやっぱり幹部の人は現場を知らないんだなあと。
JRも中央省庁のように幹部候補(大卒一般職)は
短い現場経験でトントン出世していきます。
30代で駅長やったりします。
幹部候補として採用されてる以上、その人事制度自体を
どうだと言うつもりはないです。どこも似たようなもんだし。
でも、上層部は利益至上主義でスピード重視。
運転士への負担をどれほど考えてたのか。
って言うのは社会を知らない者の理想主義的発想ですかね。
最後に、つくづくあの会社はスピード至上主義だなあと。
かつて西日本旅客鉄道さんの企業説明会に参加したことがあります。
(もちろん不採用)
その時、大阪〜姫路間が距離的に東京〜小田原間に相当し
東日本旅客鉄道さんより20分速いと説明をして下さいました。
その時はただすごいな、と思いました。
その後、尼崎で救急隊員の方が活動中にJR西日本の列車に
はねられ亡くなるという事故がありました。
この事件以来、そのスピード至上主義に若干の疑問が。
そして、今回の事故。若干ケースが違うので
単純に比較できませんが、なんにも教訓が生かされてなかったのか。
残念です。
ただ、JR西日本がその「速さ」を売りにして
競争他社との差別化を図ること自体は、営利を上げる企業体として
誤りとまでは言えないのではないか、とも思います。
もちろん企業利益のため、生命がないがしろにされては
絶対にいけませんけど。
結局考えが堂々巡りでまとまらないわけですけど、
なんだかんだ言って、あの速さと便利さを今も
享受しています。
亡くなった方のご冥福と、被害に遭われた方に
お見舞い申し上げます。
こんな大惨事が二度と起きませんように。
コメント